どーも。フレンドがほぼRainbow Six Siege(以下R6S、シージ)に移行したため、嫌々やり始めました。
最初はマップ狭いし複雑だし、地味だしで全然やる気なかったんですが、10時間を超えたくらいから面白さに気付き、今ではほぼ毎晩プレイする神ゲーと化しています。
フレンドとボイチャでプレイするとガンダム動物園並に盛り上がってしまう事もあるため、実質家庭用エクバ2として楽しんでます。
人として周囲への心配りは極力行いましょう。
ただ面白い反面、イライラも募ります。
パッドでエイムがやりづらい!!
感度やエイムリング、プロコンなども色々試した結果、私には合いませんでした。
ほぼ初めての対人シューティングであるフォートナイトは、この問題を直差しマウスという飛び道具で解決しましたが、PS4版シージはマウスキーボードに非対応。
じゃあ出来ればどうなるんだ??というわけで買ってみました。

キー配置などの設定のみ知りたい方は↓のリンクから飛べます。
設定は面倒だけどマジで人生変わった
リーン(サイトの覗き込み)やドローン操作などの特殊な動作が多く、キー配置の試行錯誤は大変でしたが、10時間もプレイすると慣れました。

まず置きエイムがパッドに比べて簡単過ぎる。
パッドの数倍は速い速度でいい所にエイム出来るし、直感的なので神経を使わない。

そして角からヌル―っとエイム合わせるのがマジで楽。
壁の裏にいる敵に打ち勝ちやすくなりました。
そして最強なのがリコイル制御。
LMGのようなかなり反動が強い銃もある程度集弾させやすいし、グリップもADSが早くなるアンクルグリップに変更しました。
銃のアタッチメントに関しては好みの問題ですが、リコイル、エイムコントロールが向上したおかげで選択しが増えたことは大きなメリットだと思います。
何よりも苦手なアナログステッィク入力から解放されて視野が広がり、立ち回りや周囲の音に集中出来るようになりました。
背後取ってるのに打ち負けたりしてましたからね…。
どれくらい効果はあったのか
パッドでプレイ当初のキルレは0.5くらいだったんですが、コンバーター導入後はここ最近は1以上1.5いかないくらいはあります。
カジュアル(野良、フレンド共に)が現状メインですが、そこまでガチるつもりもないので十分じゃないでしょうか。
キルレが1超えた辺りからモチベも上がるし自信もつくのでプレイ時間も増えました。
今は色んなオペレーターの練習とマップの把握を意識して楽しんでます。
次の大型アプデぐらいまでにはランクマに挑めるよう腕を磨いておきたいですね!
ゴールドくらいは行きたい!
フレンドに本当に意外と気づかれない
マジでなぜかバレないんです。
いつも一緒にやってるフレンドに、「俺マウサーだよ」とバラす理想のタイミングは、「何かめっちゃキル取れるじゃんwww絶対マウサーだろwww」って言われたらにしようと思ってました。
ただ一向に何にも言われない。
完全に話すタイミングを逃してしまっている自分がいます。
冷静に分析すると、
①キルレは上がったが立ち回りはまだまだ上達していないので目立たない
②動きが不自然ではない(多分)
③マウサーって気づいているが黙ってる。
のどれかです。
※記事完了後にいつもやってるフレンド5人にカミングアウトしてみましたが、全然分からなかったそうです。
①についてはまだまだとして、②に関しては、よっぽど変な動きをしない限り普通は気にしないのかもしれません。
現にフォートナイトを直差しでやってた自分でさえ、他人のキルカメラを見てマウサーかどうかとか考えないですし普通にエイムが上手い人は沢山いますもんね。
③に関しては…後述するマウサーってどうなん??って話に繋がると思います。
ちなみに自分がマウサーになったら、キルカメで他のプレーヤーがマウサーかどうかはだいたい分かります。
マウサーの特徴
視点移動ががっくんがっくんしてる。
左右に小刻みに動く
手動ではありえないカクツキがある。
異常に緩急のある視点移動に緩急がある。
180度をピタッと振り向き、ヌル―っとエイム合わせみたいな動き。
クルクルが異常に速い。
この辺に該当しているとだいたいマウサーです。

そもそもマウスってやりやすいの??
立ち回りや読みでカバー出来る範囲はあるにせよ、
エイムの合わせやすさは私にとっては俊足とサンダルぐらい違いました。
デスティニーなどのPVEならパッドでも別にいいですが、対人はストレスがマッハ。アタッチメントを色々試してしっくりこなかったら使ってもいいんじゃないかなというのが現在の持論です。

キーボードマウスという操作体系の歴史は古く、世界的にも愛好家はかなり多いです。
最近の格ゲー界隈ではヒットボックスが話題になっていますが、元は海外のキーボード格ゲー勢から着想を得たものだと私は思っています。
ただし日本では最近こそゲーミングPCの普及などで、ここ10年で爆発的に普及はしたものの、ゲーマーの中でもキーボードとマウスはまだまだ触ったことがないよーという人も多いと感じています。
FPSで打ち勝てない…、つまらん…でもやりたい!!というモチベが高い人はぜひ使ってみても損はないと強く思います。
まずは結果が出ないとつまらないですしね。
格ゲーを真面目にやり込むってなったらアケコンを買う人が一定数いるように、マウス買ってもいいんじゃないかな。
それで上手くなったらPCに移行するのもいいし、立ち回りに自信付いたらパッドでもある程度キルレは上がります。
私は格ゲーはそれなりにやり込んできたので、アケコンでも、パッドでも操作感に合わせた立ち回りが出来ますが、楽しいのはアケコンです。
要は慣れですが、勝ちを目指すにしろ操作していて楽しいにしろ、マウスを選ぶ選択肢は存在するということです。
マウサーが心得なければならないこと
ただメーカーに黙認されているからといって、家庭用FPSにおいてマウサーでイキるのは超絶ダサいからやめた方がいいと思います。
あくまで現状グレーな所でプレーしてるってことは常に頭に入れておきましょう。
急にソフト側に対策されても自己責任で投資した費用は返ってこないし、フレンドによってはいい顔をしないかもしれない。
非常にデリケートな立ち位置ではあります。
また、分かる人にはすぐバレるのであんまり目立つとIDを晒されたり予期せぬトラブルに合うかもしれません。
あと、フォートナイトみたいな公式でマウスキーボードがOKになってるソフトにコンバーターかますのは最高にダサいのであんまりおススメはしません。
知らなくてびっくりしたんですが、実はxim apexはフォートナイトで使えます。(クリエイターモードにて検証。他は不明。)
なので、もしかしたらパッド勢に交じってコンバーターもいるのかもしれませんね。
直差しマウスでシーズン5からずっとやってる自分にとっては、コンバーターを介することで操作感が変更になるのは嫌だし、そんなこと以上に公式でマウスキーボードを対応させてくれているのでそこまでする必要はないですね。
マウサー全体のイメージも悪くなるので、フォートナイトは直差しでやりましょう!
まあその辺は置いておいて、シージをxim apex設定でやるのは非常に楽しかったです。
設定についてあまりネットで見つからなかったので、おススメを紹介します(弾道曲線も)!
XIM APEXの設定(キーバインド、弾道曲線)
導入方法やエキスパート設定は割愛します。
シージ特有のリーン(覗き込み)やガジェット設定が参考になれば幸いです。
キーバインド(プライマリ)
私は最終的にコチラに落ち着きました。
シージは音がかなり重要なゲームであるため、Controlに歩き、左Shiftにダッシュ、無変換キーにしゃがみと移動に関するボタンを親指、小指でいつでも押せる場所に配置しています。
ピンの使用に関しては現在はスクロール上に設定していますが、WASDに近くて余ってるRとかでもアリかもしれませんね。
キーバインドは本当に人それぞれですので、参考程度に試してみてください。
PS4(パッド)のボタン | キーボード | アプリ内の表記と日本語 |
R2 | 左クリック | Fire(発射) |
L2 | 右クリック | Aim Down Sight(照準) |
R3 | スクロール下 | Melee(近接攻撃) |
L3 | 左シフトボタン | Sprint(ダッシュ) |
R1 | サイドボタン手前 | Primary Gadget(メインガジェット) |
L1 | サイドボタン奥 | Secondary Gadget(標準/サブガジェット) |
× | スペース | Vault(飛び越える/移動) |
〇 | 無変換 | Crouch(姿勢変更) |
□ | F | Reload(インタラクト/リロード) |
△ | マウス中央 | Change Weapons(武器変更) |
十字キー上 | 5 | Fire Mode(射撃モード切替) |
十字キー下 | 4 | Observe Tool(投票メニュー操作) |
十字キー右 | 3 | Drone(ドローンを展開) |
十字キー左 | スクロール上 | Ping(ピンの使用) |
OPTION | Esc | Game Menu(オプションメニュー) |
タッチパネル | N | Scoreboard(スコアボード) |
PSボタン | P | Guide(ガイド) |
SHARE | L | Share(シェア) |
歩きは下の写真のウォークから設定します。

赤で囲んだ部分をクリックするとセカンダリのキー設定に移行します。

キーバインド(セカンダリ)
こちらもしっかり設定しておきましょう。ちゃんと設定しないとリーンが行えません。
PS4(パッド)のボタン | キーボード | アプリ内の表記と日本語 |
R2 | 左クリック | Fire(発射) |
L2 | 右クリック | Aim Down Sight(照準) |
R3 | Q | Melee(近接攻撃) |
L3 | E | Sprint(ダッシュ) |
実際の画面はこんな感じ。

エイムダウンサイトは有効にチェック、継承はチェックしないこと。

弾道曲線(弾道エディター)
こちらは簡単に説明するとマウスの加速度です。
私はリコイル操作に対応出来るよう、ADS時のみ下記の設定にしています。
正解はないので、画像通り直感的に動かすだけでもリコイル制御、エイムが人によっては合いやすくとなると思います。
横のポインタを右方向に6.0、右のポインタを下方向に3.0の数値に合わせています。
私のレベルでは、腰打ちによるシビアなエイムや咄嗟の振り向きは少ないため、腰打ち時の弾道曲線は設定していません。大抵は普通にマウスを振ると間に合っています。



その他設定
マウスにより設定出来るDPI感度やボーリングレートが違うため、照準感度は自分で設定して下さい。
「マウス センシ」などで検索すると設定の仕方がわかると思います。
私は腰打ち14cm、ADS10cmの振り向き感度に設定しています。
ゲーム側の感度はX、Y軸共に最大、デッドゾーンは10に設定しています。
スムージングはマウスのカクツキを抑えることが出来るのでこちらもマウスや画面に合わせて使用するのがおすすめです。
回転アシストは設定することで、パッドにおける右スティックのクルクルが出来るようになるのであってもいいかもしれません。

おまけ…今後XIM APEXでやりたいこと
ダークソウルやバイオシリーズのような3Dアクションもやってみるつもりです。
せっかく買ったんでマウスキーボードで出来る色んな遊び方を試せればなと考えています。
コメント